かぶきの歴史  
  かぶきの歴史 インデックス  
 
 

.歌舞伎の発祥

  出雲の阿国によって始められた歌舞伎(遊女歌舞伎)から、若衆歌舞伎を経て、現代の歌舞伎の原型である野郎歌舞伎が始まるまでです。風俗営業に近い存在でしかなかった歌舞伎が、男の役者のみによる純粋演劇としての道を歩むことになりました。
  2.元禄歌舞伎
  江戸で初世市川団十郎が出て荒事芸が、京都で坂田藤十郎が出て和事芸が創始されました。江戸の荒事、上方の和事という芸風の違いは明治にはいるまで続きます。
  .文楽全盛時代
  近松門左衛門が大坂・竹本座の座付作者となって以来、上方を中心に人形浄瑠璃の全盛時代となって歌舞伎はこの時期低迷します。義太夫狂言の3大名作「仮名手本忠臣蔵」「菅原伝授手習鑑」「義経千本桜」が生まれたのはこの時期です。
  4.宝暦・天明・寛政歌舞伎
  女形による舞踊劇が始まったのはこの頃です。作者では桜田治助、並木五瓶などが活躍しました。歌舞伎独特の舞台機構として回り舞台が考案されたのもこの頃です。やがて江戸歌舞伎の全盛期が到来します。
  5.文化・文政歌舞伎
  偉大な作者4世鶴屋南北が出た時代です。市井の出来事をリアルに描く生世話(きぜわ)狂言というものが確立されました。役柄に「色悪」「悪婆」という人間像を確立したのも南北です。また変化舞踊というものが全盛を迎えました。
  6.幕末歌舞伎
  作者では河竹黙阿弥、役者では7世市川団十郎が活躍した時代です。天保の改革で芝居小屋は総て浅草・猿若町へ移転集約させられた時代でもあります。幕末の頽廃した世相を反映した白浪物と呼ばれる泥棒の世界を描いた作品が多く上演されました。
  7.近代化の時代
  団菊左と呼ばれた9世市川団十郎、5世尾上菊五郎、初世市川左団次らの活躍した時代です。団十郎の努力によって役者の地位向上が図られました。作品の傾向としては団十郎のよる活歴物、菊五郎による散切物などのジャンルが開かれましたが、大衆からはあまり支持を得られなかったようです。
  8.新歌舞伎から現代まで
  坪内逍遥らの文学者の作品である新歌舞伎が登場した明治末期から、6世尾上菊五郎が活躍した大正、昭和初期、6世中村歌右衛門らが活躍した戦後の時代を経て、現代までの歩みです。