かぶきの歴史  
   
  3.文楽全盛時代  
 
宝永 2 1705 近松門左衛門、京都から大坂へ移住し、竹本座の座付作者となる。これより人形浄瑠璃の全盛時代。
正徳 3 1713 2世市川団十郎、「助六由縁江戸桜」を初演。
  4 1714 江島生島事件。江島は信州高遠に流罪、生島新五郎は三宅島に島流し。山村座は取り潰しとなり、以後江戸三座となる。
  5 1715 「国性爺合戦」(近松門左衛門)
享保 1 1716 曾我狂言を吉例とする慣習はじまる。
  3 1718 2世市川団十郎により「外郎売」が初演される。早口言葉を主とする長ぜりふが話題となる。
  4 1719 「平家女護島」(近松門左衛門)
  5 1720 「心中天網島」(近松門左衛門)
  5 1720 町奉行大岡越前守忠相の命令で江戸町火消し、いろは48組が設置される。
  6 1721 2世市川団十郎、初めて千両役者となる。
  19 1734 森田座の休業を契機に控櫓の制度が出来る。都座(中村座)、桐座(市村座)、河原崎座(森田座)が控櫓になる。
この頃より花道が劇場に常設されるようになる。
元文 1 1736 初世宮古路豊後掾が江戸に下向。豊後節の大流行。やがて扇情的な曲節が幕府の禁忌に触れて禁止されるが、その系統から常磐津節、富本節、清元節が生まれる。
寛保 2 1742 2世市川団十郎、大坂で「雷神不動北山桜」を初演。今日の「鳴神」「不動」「毛抜」のオリジナル。
延享 2 1745 「夏祭浪花化鑑」大坂竹本座で初演。並木千柳、三好松洛、竹田小出雲の合作。
  3 1746 大坂竹本座で人形浄瑠璃「菅原伝授手習鑑」を初演。竹田出雲、並木千柳、三好松洛、竹田小出雲の合作。
  4 1747 大坂竹本座で人形浄瑠璃「義経千本桜」を初演。2世竹田出雲、並木千柳、三好松洛の合作。
  4 1747 連続押し込み強盗・日本左衛門、処刑される。
我国初の全国指名手配(人相書き配布)事件。「青砥稿花紅彩画」
  4 1747 初世常磐津文字太夫が常磐津節を始める。


 
   
 
back 歴史インデックス next