かぶきの歴史  
   
  6.幕末歌舞伎  
 
天保 3

1832

7世市川団十郎が家の芸「歌舞伎十八番」を制定。
  6 1835 天宝通宝(銭百文)の新鋳。このインフレ貨幣の新鋳により銭貨の下落激しく、庶民の暮らしに打撃を与える。
  11 1840 7世市川団十郎が「勧進帳」を創演。松羽目物への道。
  13 1842 7世市川団十郎、天保改革の奢侈禁止令に触れ、江戸十里四方追放となる。5年後赦免となる。
  13 1842 江戸三座が猿若町(浅草)へ移転させられる。
  13 1842 貨幣の公定相場を、金1両=銀60匁=銭6500文に改正。
嘉永 4 1851 「東山桜荘子」(3世瀬川如皐)中村座初演。農民反抗劇。4世市川小団次の”浅倉当吾”が大当たり。
安政 1 1854 「都鳥廓白浪」(河竹黙阿弥)
  1 1854 8世市川団十郎が大坂で自殺する。
  2 1855 藤岡藤十郎が処刑される。江戸城御金蔵破り。
「四千両小判梅葉」
  3 1856 「蔦紅葉宇都谷峠」(河竹黙阿弥)
  5 1858 「与話情浮名横櫛」(3世瀬川如皐)中村座初演。
  6 1859 「花街模様薊色縫」(河竹黙阿弥)市村座初演。
”鬼薊清吉”4世市川小団次、”十六夜”8世岩井半四郎。
万延 1 1860 「三人吉三廓初買」(河竹黙阿弥)
文久 2 1862 「青砥稿花紅彩画」(河竹黙阿弥)市村座で初演。5世尾上菊五郎の”弁天小僧”。


 
   
 
back 歴史インデックス next