![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||||
142.石持ち(こくもち) | ![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
歌舞伎の衣装用語です。着物の定紋(じょうもん)を描くべき部分を、(餅のように)円く白抜きにして染め上げた衣装のことです。分かり易く言えば紋の無い着物です。 歌舞伎では、この「石持ち」は、一般的には身分の低い者の衣装として用いられます。あるいは、武士などが何らかの事情があって、町人姿に身をやつしている場合などにも用いられるようです。 |
![]() |
|||||
|
![]() |
|||||
田舎娘の衣装にも「石持ち」が用いられることがあるのですが、この場合の地色は萌葱(もえぎ、葱の萌えでる色、緑に近い)で、様式化された裾模様の着物になっているようです。「妹背山婦女庭訓」で、あの「疑着の相」を顕わした"お三輪"は、萌葱縮緬の「石持ち」に十六武蔵(じゅうろくむさし)の裾模様という美しい衣装ですし、「平家女護島(へいけにょごがしま)」の"千鳥"も海女であることを連想させる裾模様のついた萌葱の「石持ち」です。 また、男の場合では、歳をとっていれば茶色か薄鼠色、若ければ浅葱(あさぎ、水色、うすあお)となるのが普通です。 なお、黒田官兵衛を祖とする九州福岡黒田藩(黒田武士で有名です)は、この「石持ち」が家紋となっています。 言い忘れましたが、"お三輪"の着物の裾模様「十六武蔵」というのは、江戸時代に庶民の間に流行した遊戯の名前だそうです。オセロのような(オセロとは違いますが)盤面に1個の親石と16個の子石を並べて、親子で勝負を競うゲームだそうですが、私は"お三輪"の衣装にそれを見るだけで、本物は見たことはありません。 |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
|
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |