[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||||
130.三段 | ![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
歌舞伎の道具に「三段(さんだん)」というものがあります。道具というより三段になった階段状の台といったほうが当たっているかも知れません。 主として舞踊劇や時代物狂言で使われることが多いのですが、幕切れ(終わりの場面のことです)に、舞台中央にこの「三段」を持ち出し、座頭級(大幹部クラス)の役者がこの「三段」の上に乗って見得を切る為のものです。 |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
この「三段」を幕切れに使うお芝居は、結構沢山あります。「積恋雪関扉」では、桜の枝を持った"小町桜の精"がこの「三段」に乗って(正確には、小町は女だから二段です)、大伴黒主との見得になって決まります。 |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
|
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |