![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||||
58.江戸時代に磁石はあったか? | ![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
結論を先に申しあげると、江戸時代に磁石はありました。根拠は何かというと、歌舞伎の中で磁石が出てくるからです。 歌舞伎十八番に「毛抜(けぬき)」というお芝居があります。毛抜きとは、棘(とげ)などが皮膚に刺さったときに、これを抜くために使うあのU字型の金属製道具です。 「毛抜」の筋書きは、ざっと以下の通りです。「荒事」らしく稚気溢れる芝居です。 "小野春道"の息女"錦の前"(お姫さまです)と、"文屋豊秀(ふんやのとよひで)"とは婚約していたが、姫が病気だということで婚儀が伸び伸びになっていた。そこで文屋豊秀の家来"粂寺弾正(くめでらだんじょう)"(主人公です)が、姫の病気見舞いを兼ねて小野春道館に様子を伺いに参上する。 |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
まことに馬鹿馬鹿しい限りの芝居ですが、またとてもおおらかな気分にさせてくれる芝居でもあります。弾正が使う毛抜きは、50cmもあろうかという巨大なものです。 弾正が別室で休憩している間に、現れた若衆に後ろから抱きついて拒絶されるや、客席に向かって「近頃、面目次第もござりませぬ」といって謝ったり、また茶を運んできた腰元にも、ちょっかいをだしてスカンを食うと「てんと、これで2杯ふられた」と言って、大いに客席を笑わせたりします。悪人どもを退治しての帰り、花道の引っ込みで客席に向かって「身にあまる大役もどうやら勤まりました」と挨拶したり、この"粂寺弾正"という男、荒事のヒーローですが、やや変態気味の両刀使いでもあり、でもどこか愛敬のある憎めないキャラクターなのです。 ここにも「荒事は子供心で」という口伝が生きています。 |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
|
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |