46.鶴屋南北 | ||||||
日本史の教科書などに、文化・文政期の歌舞伎狂言作者として「鶴屋南北(つるやなんぼく)」と言う名前が出てきますので、聞いたことがある名前だと思いますが、私たちが普通に「鶴屋南北」と言えば、「4世鶴屋南北」(1755−1829)のことを指します。 というのは、この「鶴屋南北」という人物は、初世から5世までの人がいて、普通に「鶴屋南北」といえば「4世鶴屋南北」のことと言われるほど、4世が偉大な作者であったということです。また、特に他の4人の南北と区別する意味で、「大南北」と言う場合もあります。なお、初世から3世までは、狂言作者ではなく、歌舞伎役者です。 さて、この「4世鶴屋南北」ですが、その作品は、生世話(きぜわ)といわれるほど、写実性に溢れた作品ですが、その写実もどちらかといえば、社会の底辺に生きる人々の、どろどろとした生活を生々しく描いているところに、大きな特徴があります。 もう少し言葉を変えて言うならば、南北の世界は、残酷・非情・狂気・怨念(エログロナンセンス)の支配する怪奇の世界で、その凄まじさは見る者にとって、強烈な迫力で迫ってくるのです。濡れ場や殺し場、責め場などの官能的シーンが、舞台の上で大胆に繰り広げられていくのです。また幽霊や怨霊などのドロドロが多く登場するのも特徴です。 時あたかも、江戸の町民文化の爛熟期であった訳ですが、退廃的な社会世相を反映してか、南北の作品は大衆から圧倒的支持を受けたのです。また、大道具や小道具などの仕掛け物や、鬘(かつら)などにも新しい工夫を凝らすなど、奇抜な趣向で見る者を引きつけたのです。 |
||||||
|
||||||