[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||||
40.どこまで変名か? | ![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
幕府の検閲を恐れ、実際の人物を架空の人物に(ただし、実際の人物を連想させるような名前で)置きかえることは、どこまでやったのでしょうか? 結論を申し上げますと、徳川政権樹立と関係のあるところまで、つまり織田・豊臣政権時代までで、それ以前の人物は、通常は実名で出てきます。「吉良は悪者」という定説が定着しましたが、徳川家康だって庶民の出である「太閤さん(秀吉)」より人気において劣っていただけでなく、腹の読めない「タヌキ爺い」であった訳ですから、そのライバルを芝居の中で賞賛する訳には、まいりません。でも足利政権以前であれば、徳川とは何の関係もないから映倫で引っ掛かることはないのです。 |
![]() |
|||||
|
![]() |
|||||
(戦国時代) 明智光秀 → 武智光秀 織田信長 → 小田春永 豊臣秀吉 → 真柴久吉 木下藤吉郎 → 此下東吉(このしたとうきち) 松永久秀 → 松永大膳 加藤清正 → 佐藤正清 徳川家康 → 北条時政 真田信幸 → 佐々木盛綱 真田昌幸 → 佐々木高綱 後藤又兵衛 → 和田兵衛秀盛 千姫 → 時姫 (伊達騒動) 伊達綱宗 → 足利頼兼 ---- 伊達家3代当主、廓通いの不行跡で隠居 伊達亀千代 → 鶴喜代 ---- のち伊達家4代当主綱村 原田甲斐 → 仁木弾正 ---- 妖術使い 酒井雅楽頭忠清 → 山名宗全 ---- 大老 板倉内膳正重矩 → 細川勝元 ---- 老中 伊達兵部宗勝 → 大江鬼貫 ---- 伊達政宗10男、お家横領を企む 伊達安芸宗重 → 渡辺外記左衛門 ---- 伊達家一門 (忠臣蔵) 浅野内匠頭長矩 → 塩冶判官高貞 吉良上野介義央 → 高師直 伊達左京亮宗春 → 桃井若狭之助 ---- 浅野内匠頭と同じ勅使饗応役 梶川与惣兵衛 → 加古川本蔵 ---- 松の廊下で浅野内匠頭を抱留めた 大石内蔵之助 → 大星由良之助 大野九郎兵衛 → 斧九太夫 ---- 大石と並ぶ浅野家の家老 大石主税良金 → 大星力弥 ---- 大石の長男 萱野三平 → 早野勘平 ---- 討ち入り前に切腹 天野屋利兵衛 → 天川屋義平 ---- 回船問屋主人、武器商人 寺坂吉右衛門 → 寺岡平右衛門 ---- 足軽、(歌舞伎では、お軽の兄) 瑤泉院 → 顔世御前 ---- 浅野内匠頭長矩の奥方 |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
|
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |