25.江戸と上方 | ||||||
"出雲のお国"に始まった遊女歌舞伎が、時代を経てほぼ現代のような形になったのは、元禄の頃からだと言われていますが、江戸と上方(京都・大坂)では、歌舞伎の演出・型において顕著な違いをみせて、今日まで発展してきました。 |
||||||
|
||||||
こうした社会基盤の違いを背景に、江戸の「荒事(あらごと)」、上方の「和事(わごと)」というまったく異なった演出・型が形成されていきました。 江戸において、初世市川団十郎(1660−1704)が創設したという荒事芸は、赤い隈取り(くまどり)をした超人的な強さを持った正義の味方が、スーパーマン的活躍で悪人どもをやっつけるという、まことに単純だが明快な筋書きです。主人公の荒々しい隈取りと、ド派手な衣装でもって大衆を引き付けていきました。 これに対して、初世坂田藤十郎(さかたとうじゅうろう)(1647−1709)が始めたという和事芸に登場する人物は、高貴な若殿や金持の息子です。当然に二枚目で女にもてる。その彼らが、義理や色恋に弄ばれて卑しい姿に身をやつしていくという(この役どころを「やつし」といいます。)ものです。 そしてそこから更に発展して、切羽(せっぱ)詰まって心中にまで発展していくという決まりきったパターンが生まれました。まあ、上方歌舞伎の特徴を義理や金・色恋が絡んだ心中物と思っても、そんなに間違いはないでしょう。 わかり易く説明を試みれば、以上です。そして両者の共通項を挙げるとすれば、筋書きがワンパターンで単純だというところでしょうか。 |
||||||
|
||||||