![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||||
19.柿落し | ![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
「こけらおとし」と読みます。 「柿(こけら)」というのは、果物の柿( カキ )のことでは、ありません。「柿」とは、屋根を葺(ふ)くのに使う薄い板のことです。あるいは、また屋根を葺いたあとに残る「木片」のことを「こけら」と呼んだのです。 ところで、昔の劇場の屋根は、「柿葺き(こけらぶき)」が一般的だったので、劇場などが新築なっていざオープンということになると、屋根や建築の足場に溜まった「木片=こけら」をきれいに落として、つまり大掃除してはじめて開場の運びとなるのです。 |
![]() |
|||||
|
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
|
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |