2.芝居 | ||||||
歌舞伎の始まりは、慶長8年(1603)頃、京都の北野神社の境内で"出雲のお国"が踊った"ややこ踊り"だというのが定説ですが、初期の歌舞伎(歌舞伎と言えるようなものでは、なかったのですが)は、社寺の境内などで興行が行われるというのが一般
的で、観客は芝生の上に座って(居て)これを見るというのが、普通の姿だったようです。 勿論、舞台や花道や引幕(ひきまく)などはなく、ましてや舞台や客席を覆(おお)う屋根などはあろう筈はなく、今日の歌舞伎座や国立劇場などで歌舞伎を見る人からは、想像も出来ない世界でした。大雨が降れば休演せざるを得ないというのが実状だったのです。 芝生の上に座って(居て)見ることから、「芝居」という言葉は、当初、見物席を意味する言葉であったようですが、のちに転じて、劇場・演技・演劇などを指す言葉になりました。 ついでながら、のちに「桟敷(さじき)」という見物席が設けられましたが、これは貴賓席のことで、一般 大衆は舞台と桟敷の間の土間、つまり「芝居」で歌舞伎を楽しんだのです。現代風に言うなら、「桟敷」は一等席、「芝居」は二等席といったところでしょうか。 |
||||||
|
||||||