![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
初世並木五瓶(1747−1808) | ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
江戸中期の歌舞伎狂言作者。大坂道修町の生まれ。大坂浜の芝居の作者であったが「天満宮菜種御供(てんまんぐうなたねのごくう)」、「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」など壮大なスケールの時代物が評判となり、上方劇壇随一の人気作者となる。 寛政6年(1794)3世沢村宗十郎と共に江戸に下り、年俸300両の破格の待遇で桐座の座付作者として迎えられた。 主な作品は「五大力恋緘」、「隅田春妓女容性(すだのはるげいしゃかたぎ)」など。江戸に下ってからの作品は写実性の高い世話物が多い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |